楽しみにしとった 吉田の「おねり」
藩政時代から 300年以上の歴史があるんと
町内の八か丁から繰り出す山車を 「おねり」ゆうんと
午後のおねりの前に 町をぶらりと 探検に・・・
安藤様の付近では 境内まで 屋台がたくさん出とるんよ
その前の駄菓子屋さんは 忙しそうやなあ
ええ大人の人も 群がっとんさったでー
商店街には 日の丸がずら~り・・・
着物姿の方も 多かったんよ
こちらは 四つ太鼓
牛鬼の顔も ほっぺが膨らんで
宇和島とは 人相(鬼相)が違うねえ
御船手の 御船(御座船)のおねりは
今は 老人クラブの 担当なんと
関羽のおねり
雨が強ようて いけなえねえ
ビニールで覆われて せっかくの豪華な幕が見えんがなあ
下の座から 三味の音がするんは 風情があるねえ
三体のお神輿が ちょうど 突っ込みよる
ここは お花も はずんでもらえるんやろうな
ちょうど 角になっとるけん
ここで 威勢のええ 曳きまわしでも見物しようかなあ
おぉー 先頭の 徒歩の一行が・・・
猿田彦は 一本歯の下駄で 上手いこと歩きよる
この前に「それで 歩けるんかな?」と 声かけてみたら
スイスイ前後に歩いて パフォーマンスしてもろうたんよ
よいしょっとっ!・・・ 以外に簡単に方向転換するんやね
ほやけどやっぱりビニールですっぽり・・残念無念!
藩政時代から 300年以上の歴史があるんと
町内の八か丁から繰り出す山車を 「おねり」ゆうんと
午後のおねりの前に 町をぶらりと 探検に・・・
安藤様の付近では 境内まで 屋台がたくさん出とるんよ
その前の駄菓子屋さんは 忙しそうやなあ
ええ大人の人も 群がっとんさったでー
商店街には 日の丸がずら~り・・・
着物姿の方も 多かったんよ
こちらは 四つ太鼓
牛鬼の顔も ほっぺが膨らんで
宇和島とは 人相(鬼相)が違うねえ
御船手の 御船(御座船)のおねりは
今は 老人クラブの 担当なんと
関羽のおねり
雨が強ようて いけなえねえ
ビニールで覆われて せっかくの豪華な幕が見えんがなあ
下の座から 三味の音がするんは 風情があるねえ
三体のお神輿が ちょうど 突っ込みよる
ここは お花も はずんでもらえるんやろうな
ちょうど 角になっとるけん
ここで 威勢のええ 曳きまわしでも見物しようかなあ
おぉー 先頭の 徒歩の一行が・・・
猿田彦は 一本歯の下駄で 上手いこと歩きよる
この前に「それで 歩けるんかな?」と 声かけてみたら
スイスイ前後に歩いて パフォーマンスしてもろうたんよ
よいしょっとっ!・・・ 以外に簡単に方向転換するんやね
ほやけどやっぱりビニールですっぽり・・残念無念!