達磨忌
10月15日 達磨忌普門寺さんでは 毎年餅まきがあったり賑やからしいこの日は 「城守」も 「そこどこや」も 何~にもないんよ寄らしてもらおうかね いつも玄関で出迎えてくださる 達磨さん(画像は別日)本堂もいつもと違うんよこちら開山ご老子様の お師匠様が書かれたらしい400年以上前やねえ本日の主役は 達磨さんやから・・・
View Article達磨さ~ん
ダルマと言えば子供時代は 「だるまさんがころんだ」成人しては 「選挙で当選して目を入れる」いやいやあ 「駅弁」かな石の上とか 壁に向かってとか すごいよね転んでも転んでも起き上がる ダルマさんあたしゃ年をとってしもうて 転んだことも忘れとるみたいいろんなお顔の達磨さんを どうぞ見てやんさいやご馳走様でした
View Article村候「白痴編」勉強会
月に一度の勉強会読んでもらって解釈 臨書「あっ ちょっと待って下さい もう一度」渡部先生の速さについていけんで 必至なんよありゃ 糸偏のとこが金偏 になっとる慌ててしもうた 直しとこ!祐筆の書かれたものやから 美しいお手本やねえ臨書の後は 「誠拙」の書なんと直ぐに忘れるけど いろんな事を 教えてもらうんよ
View Article誠拙周樗(せいせつしゅうちょ)
延亨2(1745) 柿の浦に生まれ 生母の再婚に伴い3歳から 5年間家串で育ったんとある夏の日 縁側で遊んどった誠拙の頭を撫でる僧が・・・「この子は名僧になる相が出てるので 小僧に出しなさい」 そこで臨済宗妙心寺派仏海寺へ 小僧に出ることに・・・誠拙13歳の時 藩主伊達村候が不意に寺を訪れたんと霊印和尚は狼狽 生憎小僧達が留守で気をもんどったんとタイミングが悪いことに...
View Articleお・も・て・な・し
「全国史跡整備市町村協議会」木・金曜日は城守衆は おもてなしいつもの方から 画像拝借したんよ同じ日に あたしゃこちらでお手伝い「青色申告会四国ブロッグ大会」各地から来られたお客様で いっぱ~いやったみたいやね
View Article天赦園ライトアップ
夕べの花れんさんのコンサート台風の影響がなくて 安堵今朝は風の音で 目が覚めてしもうた各地で予定の本日のイベントも 中止のとこが多いね 天赦園のライトアップも 10時からお片付け今日と明日は中止その後2日間予定してるけど どうなるかなあ
View Article台風19号にそなえて
夕べは 風がゴォーと吹くと 家がミシミシッと揺れてどうなることやらと 眠りについたんよ今朝の宇和島とても静かで 雨だけが降っとるんよ昨日の朝は 物凄い風の音で目覚めたんやけど・・・台風に備えて 天赦園キャンドルアートも2日間中止に片付けを済まして午後は鬼北に 車を走らせたら水分辺りは 猛烈な風が吹いとったんよいつも見慣れた風景も見・納・め・か・し・ら なんて思って車を停めて...
View Article台風一過
早朝の宇和島黒い雲は 北から流れとるけど西の空は 明るいね鬼ヶ城が守ってくれたんよお向いさんの 避難の暖簾も定位置へさわやかな台風一過の連休一過あら 陽がさしてきたね
View Article秋の味覚 栗
初物の栗をもろうたんは 十三夜の翌日やった丁寧に 丁寧に 皮をむいで・・・虫食いの残りや 皮むぎに失敗したんはさっそく 栗ご飯にきれいに皮をむけたんは 渋皮煮になったんよ味見してもらったら 「もっと砂糖を」の要望が・・・仰せの通り 砂糖を足したら ご満足!あたしゃにゃ 栗の風味が消えてしもうた 気がせんでも・・・
View Article八幡様
毎週のようにやって来る 台風騒動で もうちょっとで 秋祭りも忘れるとこやった16日の午後 四つ太鼓がやって来たんよ 露払い役の足元に 目がいってしもうた地下足袋も エエんが出来たんやねクッションが効いて アスファルトの道も楽勝やね「伊吹東」 今年はいつもの団と違うねお揃いの法被の中に混じって ハデハデ衣装の方々応援はありがたいけど 南予には似合わんような・・・なるべく 目立たん方から...
View Article船大工道具
重~い 重~い 想~い荷物が届いたんよちょっと中身を 拝見させてもらしましょ結び目 チェック船大工の お道具がぎっし~り鉋はいろんな形があるんやね使い勝手がええように・・・いろいろ 工夫されとるね溝切り用あんまり 広げると 収まりそうもないんであっ 砥石は角が欠けとったんよ 昨日宇和島市に お引き渡し完了どこかで展示されると 思うんよ
View Article三浦へ その1
日曜の朝 城守衆の一人から 「今日は 三浦のお祭りでー!」「神社でのお練は午前中やけど 昼から御旅所へ行ったらええわい 」ならば 馳せ参じませぬと!いったん 家に帰ったものの お昼も食べんと 車を出したんよせっかく 休日と祭りが重なったんやもんどこやろうかと 探す必要はないんよねいやでも 幟が目に入るちょっと 早かったみたいやね途中で出逢った...
View Article三浦へ その2
まだまだ時間があるからと 神社にお参りしようと・・・ やけど 御旅所の前が気になってなこれは誰にでも 目につくでー 真珠のブイ等でこさえた キャラクターTV出演も されとるらしいんよ上手いことこさえとんさるなあ!
View Article三浦へ その3
「神社はすぐそこ」と言われて 足を運んだんよ途中の田園風景 黄金色の二番穂雀さん達が 大喜びで 飛び回っとったんよ常夜灯 見っけ幟と青空の マッチングだいたい どこでも 石段注連縄が・・・ 頑丈そうツワブキだけが 色を添えて境内入り口には 藁でもちろん お社はお留守のようやねお神輿さんで お・で・か・け午前中に この神社の境内では賑やかに お練りが奉納されたんよねえほんとうは こちらで見たかったんよ...
View Article三浦へ その4
やっと 神輿到~着!御供物の準備その頃 記念撮影中こちらも 整列神事が始まりこれが結構長かった中央に筵が敷かれその上に 白い敷物土俵の 出来上がりいよいよ お練の始まり始まり!先ずは 一番「お鉄砲」二番「お弓」 あらら 笠を忘れとるね三番「相撲練り」直接土俵に向かうんよ
View Article