清水 五ッ鹿踊り
見に来たかいがあったんよ 清水五ッ鹿踊り県指定無形民俗文化財になっとるんやけど笛の伴奏と 長唄つきなんよ踊り手は 中高生の女の子みたい全部で 30分位かかる程 長いんよ中でも 笛と唄の様子がようわかる場面を・・・・・ 携帯動画なんやけど どうぞいつもは 静かなであろう山里に 祭り囃子が響く様子が なんともいえんよねえ神事の始めと終わりの 舞の奉納も素晴らしかったんよ餅まきで 賑やかになった...
View Article「そこどこや」 昆虫について
お祭りモードに入る前 「そこどこや」があったんよ講師は 同業者の磯崎先生 「いろいろ教えてもろうても 直ぐ忘れてしまうんよ」 「かもかえ~ 今日のメイン? 蝉の鳴き方かな・・・」貴重な標本類も たくさん見せてもろうたんよもちろん 蝉の鳴き声も 聞かせてもろうたそれがなあ お祭りのバタバタで 画像を 全~部削除してしもうとるんよたまげたんは 蝉のお腹が空っぽいうことで共鳴するために あるんと
View Article坐禅座布団
先日の金剛山 夜座での事立派な 座布団が 目に止まったんよ正式には「単・たん」と ゆうらしいんよまさに 「起きて半畳寝て一畳」これに蛤のようにくるまって寝る様なこの方には 厳しい修行が 待っとるんやねあんまり座り心地が良さそうで・・・ちょっと 体感させてもろうたんよふっくらした中に 身体がすっぽり沈んでなんともいえん気持ち良さ!皆で 入れ替わり立ち代り渡部先生も・・・最近来られてる...
View Article米のとぎ汁乳酸菌
秋口の頃 米のとぎ汁の乳酸菌とやらを 貰ろうたんよそれが すごい効力!出て来る物が 玄米御飯の時よりも 格段に・・・ネットで調べて あたしゃもこさえたんよ飲むだけでのうて いろんな使い道があるらしいんよ 10月27日仕込み左が玄米のとぎ汁 右は白米のとぎ汁それに3%の黒砂糖と 1~2%の粗塩を入れただけ気温が低いので マフラーを巻いて二日ほどしたら 発酵が始まって毎日 栓を開けて...
View Article手作り 手提げバッグ
お魚買ったら 付いて来た?んよミシンでの刺繍入りとは言え 手がこんどるねえ 反対側中には ポケットも前に貰ったんは くたびれちゃったからちょうど 良かった ありがとう!
View Article御洒落して
息子夫婦が ご馳走してくれるとの事で 松山へ・・・あたしゃお腹まわりの成長が著しくって スカートが・・・「そうや思い切って 義母から譲り受けた着物にしょ」遠回りやけど まずは義母に報告あれっ?青い橋が? こちらも 御洒落に変身中なんやねやね前合わせが 反対にならんように自撮り撮影な~るほど こうやって撮るんか「せっかくやけん 記念撮影してやなるべく アップにならんように さがって撮ってね」相棒さん...
View Article松山の朝
前夜の食事会は 息子夫婦の お・ご・り両家には 11月生まれが何人もおまけに 還暦が二人・・・皆でいただいたしゃぶしゃぶ とっても美味しかったあたしゃ以外は スマートなのに 皆食べっぷりがすごい!食のいい人と御一緒するんは 最高に楽しいねえご馳走様! ホテルで迎えた朝嬉しや! ここは 窓を開けてもええんやねお天気も まあまあ良さそう朝6時から絶食 病院で検査が待っとる相方とは 別行動朝食バイキング...
View Article松山城 三の丸から古町登山口へ
堀之内公園の銀杏並木上を向いて 歩いたら・・・松山城三の丸跡の案内板ズーッっと 通り越して此処よ 此処此処こっから 登りたかったんよこの登山道は 明治43年(1910)松山公園として開園の時県庁裏登山道と共に 造られたんと江戸時代この周辺には 北郭登山道しか無かったんとすご~い! これが北郭門やったんやー
View Article乾門に到着
ほほーっ 着いたんや乾門は?現在地確認こちらが 乾一ノ門一ノ門から枡形になって左手には乾門西塀 正面は乾門東続櫓 乾門は 築城時に正木城から 移築されたらしい戦災で焼失 昭和57年復元されたんと最も重要な搦手門さすが 門柱や梁も立派やねえ 消失前・・・門をくぐって 内側から石垣に合わせて 微妙に加工されとる石垣では草取り作業中見えるは 北隅櫓と十間廊下草取りが面白そうやけん 裏側へ同じ桜でも...
View Article松山城 本丸から本壇へ
艮門(うしとらもん)と艮続櫓 本壇の鬼門にあたり 不浄門ともゆうんと本丸防衛のための出撃口の意味もあるんと 現在地 確認今更ながら 本丸の広いこと!切符を買って いよいよ本壇へ紫竹門東塀 狭間松山城では正方形が鉄砲 長方形が弓矢らしい ちょっとのぞいて 見てみたら下から見たら 小さい穴のように見えたけど 乾門を突破した 敵を狙い撃ちできそうやね 右に折れてー 正面にそびえる天守あ~ら...
View Article松山城 一ノ門から
右に折れて 門扉の隙間から外をのぞける 一ノ門をくぐって登って左に折れて 脇戸まで金具が御洒落なニノ門をくぐって現在地確認宇和島城には残ってない 狭間が気になるんよねついつい のぞいてみとうなるんよ 鉄砲穴はしゃがんで撃つんで 下部に弓矢穴は立って射るんで 上部になっとるんと 上部に縦格子のある 三ノ門もくぐって右に折れて 正面は筋鉄門(すじがねもん)その名の通り 柱に鉄板が貼っとるんよ...
View Article松山城 北隅櫓まで
中庭のようなとこに 出たんよ天守・北隅櫓・南隅櫓・小天守が 渡櫓でつながっとるんよこうゆうんを 「連立式 天守」と呼ぶんと画像 正面が玄関唐破風の美しい玄関 こっからは入れんのよ層塔型天守の 切込ハギの美しい石垣の片隅から・・・急な階段を登って 反時計回りの順路になっとるんよ内側から見た突揚戸同じく 玄関渡櫓には たくさんの展示物も・・・関ヶ原の戦い(1600年)で認められて...
View Article松山城 十間廊下から小天守へ
十間廊下から南隅櫓 小天守では 数多くの展示品三つ葉葵の鬼瓦懸魚その手前の木片には たしか侍の似顔絵の落書きがあったんよこうゆうんは 興味津々やけど ちょっと見ただけではね・・・a千年の釘やろうか・・・石落とし下の庭が埃っぽいと思うたら アクリル板みたいなんが貼っとったこちらでは 「挟間・さま」と案内されとる表の案内板は 「狭間」やったどう違うんかねえ?小天守に登ったら...
View Article松山城 天守
天守では こんな体験コーナーが・・・二階にあがって改修工事の模様や 上棟式の様子が・・・梁をつないで おさめるとこや 藁を刻んだ泥を丸めて 竹編みにぶつけて壁を作ったり泥の置いて平瓦を並べ 又泥を置いて丸瓦を置いて 瓦葺き30分ほどらしいけど 残念 全部見る時間がなかったんで後ろ髪引かれながら 上の階へ 天守 最上階床の間まで あるんやねもちろん ここも畳敷きやったんやろ 最上階からの...
View Article宇和島城へ
我が家の二階からみる お城山赤に染まる1本の木 今年は茶色くなって散ってしもうたほやけど 例年になく 黄色が綺麗!「思い切って 登ってみるかな?」 「そうやね ここの孫等がこんまい時 公園のとこまで登ったねえ」「たぶん ボツボツ登ったら 大丈夫よ」三の丸から 案内して椿も花をつけてノシランの実は 色づいてない観光客の方が 心配して「石段は止められて 向こうから...
View Article宇和島城 本丸天守
松山城に行ったばかり 規模の大きさには かなわんけど宇和島城は 破風や窓のバランスがようて こんまいけど 御洒落やねえ!切り株には すみれの花が・・・「これが 影平さんの作よ」 「上手にこさえとんさるー!」最上階への階段では 這うようにして・・・ 「津波が来たら お街が全部ないなるねえ・・・」心配症なとこが ちょっと困り者降りる時が危ないけん 気をつけて「そこどこや」のメンバーにも...
View Articleリフォーム
こんくらいで いいかなあ?叔母の家からいただいた これも同じく これも袖を筒袖に ミシンでザクザクと 作務衣では 寒くなりそうなので上に 羽織るつもりなんやけど・・・
View Article訳あり林檎
冷凍室で 一晩寝かせて朝取り出すと 一気に霜が付いて自然解凍のため そのままに・・・・・簡単コンポートの 出来上がり!甘酸っぱくて それなりの味がしたんよでもやっぱり林檎は シャキシャキが好き!今年の訳あり林檎は お味がイマイチやったかなあいただき物の こちらの味が 引き立ちましたんよ
View Article塩レモン
いろんな調味料を いただくんよ「かぼすこしょう」は ピリリこちらは 「塩レモン」たくさんいただいてた レモンが黄色くなったんよケイさんのブログで 紹介されとったけんねあたしゃも 基本塩レモンに挑戦何日か前やけん もうレモン果汁に浸かっとるんよ毎日の変化が楽しみ!
View Article