おたまや様の日に
池に咲いとるんは 水草アナカリスの花かねえ?お店を出されてる方からは「宇和島焼の 山家清兵衛ですよ」一目惚れしてしもうた このお顔はお寺の中門をくぐって 正面村候の夢枕に 現れたとゆう村候自筆の 山家清兵衛に よう似とる本堂では いつもの和霊騒動屏風今年の展示物は7代正室観姫の 挟箱と5代村候自筆 十六羅漢図今年はお琴や尺八の演奏と歌なども・・・いつも活躍されてる同級生やけど初めて...
View Articleセイルカバーの補修
セイルを縫うよりは カバーの方が手間やけど 簡単そうやねえパールさんの ご指導の下「これを使ってみて・・・」青色の部分は 数か所使えばよかっただけ裏に当て布をして ジクザグ ジグザグするだけやからところがどっこいように見たら いたる所穴だらけ何しろ物が大物 穴の補修だけに 二日も費やしたんよ途中で糸も足りんなって 思わず命令口調「暑いけん出掛けるんは厭 こうてきて!」三日目は白糸直線縫いで...
View Articleブログ再開しました
「今年は天候不順で 西瓜は貰えん」 と諦めとったのに 昨日になって届いたんよいただきま~す長いお休みもろうたら 再開するのがちょっとめんどうやね明日からは 夏休みの思い出をUPするんやけど覚えとるやろうかねえ・・・・・こちらに お願いするかあ・・・・・
View Article城守 合戦予行演習
8月9日 宇和島城 代右衛門丸涼しい風のとおる クスノキの林の中式部丸から 攻め上がって来る敵登りきったとこには 頑丈そうな?門甲冑姿も凛々しく見事やられたぜー!当日はきっと楽しく遊んでくれる事 間違いなし硬い土の中から 這い出してきたんやねあちらこちらに 蝉の通った跡が・・・・・
View Article観音水そうめん流しへ
8月9日日曜日の午後 観音水へ苔玉が並んどるわぁ~!凄い人並ぶんは嫌いやけど ここまで来たら帰るわけにもいかんねえここの そうめん流しは 固めやった脇道を登ると沢蟹の爪がのぞいとる湧き水は 凄い水量やねえ以前に来た時は 登山道も舗装整備されてなくて林の様子も ちょっと違ごうとるいったい 何十年?前に来たんやろ
View Article城守 天守にお泊り
8月15日 お盆でご帰宅のご先祖様には明るいうちに 早々お帰りいただいて・・・・・40名の親子連れ小学生達と 天守にお泊りしたんよ天体観測などしたりして・・・残念 宇宙ステーションは見えなんだんよ愛媛新聞記事より翌朝はラジオ体操から スタート朝食には おにぎり弁当と さつま風冷たい味噌汁朝食後 お城の勉強をしている 子供達あたしゃ5回目になるけど 今年が一番良く眠れたw
View Article天守に泊まった子供武者
さあていよいよ お楽しみ合戦赤白チームに分かれての 水鉄砲の攻防門の両サイドでは 待ち構える子供武者門を突破して 旗を奪うんよ「あら 同じデジカメですね」戦場カメラママさんから 声をかけられたんよ合戦の後は スイカ割りなど楽しんで本物弓に触って西瓜を食べながら 試技を見つめる少女大人も子供も 直接弓を射らせてもらって 大喜び合戦の模様は 動画にて「大人も 仲間に入りたいー!」
View Articleヨットのドック
ドックするには アッシー君が要るんよねまあ三瓶までじゃあないけん チョイナチョイナこれが⛵用の船台迎えに海へ操るおやじさんいつもの 造船所横から入って キールを入れて上がって来たーよう汚れとるねえ測ったみたいに スレスレギリギリ「ほいしょ」と渡されたんで ゴリゴリしてしもうたけどすぐにお返ししたんよ がんばんさいや~
View Article伊達講座其の三 伊達家の器
先週の日曜日 8時から1時間ほど城守草刈作業を終えて急ぎ きさいや広場へ宇和島御殿跡の調査と出土遺物の話より伊達家にまつわる鍋島焼と土器および禁裏御用磁器の話例年献上品「寒中土器」年末将軍家へ献上 大納言にも同様に・・・年始儀礼で用いられるんと年頭の拝賀が終われば カワラケを紙に包んで懐中に収め退去旗本なども 土器だけ頂戴したんと5代村候は佐賀藩主宗茂の娘と結婚家紋入りの特注品も...
View Articleあさひが丘から
行ってきたんと!見目麗しき女性一人で・・・こんなに お土産もらっちゃた電話番号は?ちょうど来てた 母が喜んだえっ まさか!これは 一緒に飲もうね残念サザエさん展は 昨日までで終了やね
View Article布ぞうり 28.0
こんな大きなぞうり編むんは 布の準備だけでのうて編むにも難儀するんよ26cm以上のサイズになると ぞうりの幅も広げてやらんとね指を思い切り広げて その上もうひと指広げてギュギュギュ一生懸命やったんよ
View Article