↧
杉カンナ屑ぞうり 14.0
↧
カンナ屑ぞうり檜 24.0
↧
↧
カンナ屑ぞうり集合
↧
カンナ屑ぞうり 23.5 履いてもらってます
残りもんのカンナ屑のクズでどうにかもう一足
種類も色も厚みもてんでバラバラの寄せ集め
実際履いてもらおうと本格的使用に耐えるように
つま先と踵は布にして
鼻緒もちぎれんように布にしてしっかりと編みこんで
履いた感じは悪くはないねえ
只今モニターさんがお試し中なんよ
裏も新築フローリングを傷つけるようなことはないやろ
さ~て 何日もちこたえるもんやろなあ
楽しみやなあ!
それとも もうすでに壊れてしもうとるやろか
(FBによるとモニターさんより一週間経過しても履き心地良しとの事)
どうなりますことやら・・・
今年一年楽しいによう遊ばしてもろうたこと!
新たなる年を迎えても
「愛 編む ばあばぁ」はまだまだ勝手に遊びまくるけんねえ
お宜しゅうにお願い致しますらえ
「皆様 好いお年をー!」
種類も色も厚みもてんでバラバラの寄せ集め
実際履いてもらおうと本格的使用に耐えるように
つま先と踵は布にして
鼻緒もちぎれんように布にしてしっかりと編みこんで
履いた感じは悪くはないねえ
只今モニターさんがお試し中なんよ
裏も新築フローリングを傷つけるようなことはないやろ
さ~て 何日もちこたえるもんやろなあ
楽しみやなあ!
それとも もうすでに壊れてしもうとるやろか
(FBによるとモニターさんより一週間経過しても履き心地良しとの事)
どうなりますことやら・・・
今年一年楽しいによう遊ばしてもろうたこと!
新たなる年を迎えても
「愛 編む ばあばぁ」はまだまだ勝手に遊びまくるけんねえ
お宜しゅうにお願い致しますらえ
「皆様 好いお年をー!」
↧
謹賀新年
あけましておめでとうございます
今年もよろしくお願いします 一月元旦
今年のうっとこの三角コーナーのお花は控えめなんよ
藁でこさえた「亀」をもろうたけんね
上手いことこさえとんさるやろ!
九州からわざわざ送ってもろうたんよ
「こいつぁー春から・・・」 ありがとさん
↧
↧
初詣の後 早くしないと
↧
我が家の注連飾り
↧
正月休みも終わりだから・・・
正月休みもお終いやし
腹ごなしにお散歩にでも行ってこうかね
近頃は注連飾りも様々でお洒落になったようやね
海老ちゃんなどはこんなにちゃ~と飾られんで
逆さにお飾りされとるとこもあったんでー
「肉下げ」ゆうんやとずーっと思うとったけど
それで検索しても出てこんのよ
ホントは何んゆうて呼ぶんやろ?
やっぱしこの注連飾りが多かったんよね
これが南予独特のもんやろうか?
どがいな形でも いらんこと妙なもんが付いてのうて
藁とウラジロとユズリハと橙だけのシンプルなんが好きやなあ
同級生の家には「ごぼうじめ」のかっこええ
注連縄を飾っとんさるゆうんで行ってみたら
今年は無かったんよ
しょうがないけんウロウロしよったんやったんよ
「何しよるん?」
偶然その同級生が通りかかってな
「実はカクカク・シカジカ・・・」
「今年は喪中で飾ってないんよ。でも大超寺奥の
家がお守りしとるお・と・し・さ・まには飾っとるんよ」
ありがたやね なんと云う巡りあわせ!
車で連れってもろうたんよ
こんまいお社様なんやけどなあ
昔 天神町で祀られとった天神様を移されたらしいんと
関東ではこの注連飾りが多いらしいんよ
わざわざお取り寄せしとるんと
最近人気があるんで地元でもこさえとんさるらしいなあ
上手下手はあるやろけど全部あたしゃにも出来そうやわい
自分ちのは自分とこでこさえれたら最高やね!
その後家まで送ってもろうて腹ごなしにはならんかったんよー!
腹ごなしにお散歩にでも行ってこうかね
近頃は注連飾りも様々でお洒落になったようやね
海老ちゃんなどはこんなにちゃ~と飾られんで
逆さにお飾りされとるとこもあったんでー
「肉下げ」ゆうんやとずーっと思うとったけど
それで検索しても出てこんのよ
ホントは何んゆうて呼ぶんやろ?
やっぱしこの注連飾りが多かったんよね
これが南予独特のもんやろうか?
どがいな形でも いらんこと妙なもんが付いてのうて
藁とウラジロとユズリハと橙だけのシンプルなんが好きやなあ
同級生の家には「ごぼうじめ」のかっこええ
注連縄を飾っとんさるゆうんで行ってみたら
今年は無かったんよ
しょうがないけんウロウロしよったんやったんよ
「何しよるん?」
偶然その同級生が通りかかってな
「実はカクカク・シカジカ・・・」
「今年は喪中で飾ってないんよ。でも大超寺奥の
家がお守りしとるお・と・し・さ・まには飾っとるんよ」
ありがたやね なんと云う巡りあわせ!
車で連れってもろうたんよ
こんまいお社様なんやけどなあ
昔 天神町で祀られとった天神様を移されたらしいんと
関東ではこの注連飾りが多いらしいんよ
わざわざお取り寄せしとるんと
最近人気があるんで地元でもこさえとんさるらしいなあ
上手下手はあるやろけど全部あたしゃにも出来そうやわい
自分ちのは自分とこでこさえれたら最高やね!
その後家まで送ってもろうて腹ごなしにはならんかったんよー!
↧
お飾り 左ない
↧
↧
大注連縄
↧
松山にて堀之内散策
昨年暮れに松山へ行かんといけんなって
道後で午後4時の約束なんやけど
運転手が早う行きたがってな
時間があったんでたまたま仕事がお休みの長女と・・・
長女 「どこ行きたい?」
母 「堀之内でカワセミが見れるんやと・・・」
お買い物なんか興味が無いあたしゃに合わせてくれたんよ
先ず木屋町から堀之内に向かって歩きだしたんよ
「カワセミはどうやってみつけるん?」
「毎日ブログにUPしよる人がおんさるけん
カメラを向けとる人がおったらすぐわからえ」
10年程松山に住んどっても
堀之内の内側ぐるり巡りは歩いたこともなかった娘
「あの黄色いんは?」「あれはキセキレイ」
「あの小さいのは?」「シジュウカラ シシピーと鳴きよるやろ」
「お母さんすごいね!野鳥の会みたいや」
と感動してくれたけど
後はカラスにハトにトンビ ツバメにスズメくらいしか知らんがな
生憎この日はカメラを下げた人には会わなんだんよ
(帰ってからブログを覗くと3時から観察されとったんやったけど)
お堀を後に 「二の丸」に行ってみることに
二人とも初めてなんよ
本物カップルの結婚式の前撮り中
これが「誓いのコイン」?が見つかった大井戸
二の丸裏の登山道も初めての二人
そのまま天守に行けるんやけど・・・
反対方向へ
ロープウェイもリフトも無視して
下に降りて 「スタバでお茶にしようや」と娘
「一番町にいくんはシャクやけん平和通り方へ行こうや」
そのまま道後まで歩いても・・・と思ったんやけど
お茶する時間が無うなりそうやったんで
二駅前から電車に乗ったんよ
無事20分前には目的地到着
お茶にもありつけて ホッ!
道後で午後4時の約束なんやけど
運転手が早う行きたがってな
時間があったんでたまたま仕事がお休みの長女と・・・
長女 「どこ行きたい?」
母 「堀之内でカワセミが見れるんやと・・・」
お買い物なんか興味が無いあたしゃに合わせてくれたんよ
先ず木屋町から堀之内に向かって歩きだしたんよ
「カワセミはどうやってみつけるん?」
「毎日ブログにUPしよる人がおんさるけん
カメラを向けとる人がおったらすぐわからえ」
10年程松山に住んどっても
堀之内の内側ぐるり巡りは歩いたこともなかった娘
「あの黄色いんは?」「あれはキセキレイ」
「あの小さいのは?」「シジュウカラ シシピーと鳴きよるやろ」
「お母さんすごいね!野鳥の会みたいや」
と感動してくれたけど
後はカラスにハトにトンビ ツバメにスズメくらいしか知らんがな
生憎この日はカメラを下げた人には会わなんだんよ
(帰ってからブログを覗くと3時から観察されとったんやったけど)
お堀を後に 「二の丸」に行ってみることに
二人とも初めてなんよ
本物カップルの結婚式の前撮り中
これが「誓いのコイン」?が見つかった大井戸
二の丸裏の登山道も初めての二人
そのまま天守に行けるんやけど・・・
反対方向へ
ロープウェイもリフトも無視して
下に降りて 「スタバでお茶にしようや」と娘
「一番町にいくんはシャクやけん平和通り方へ行こうや」
そのまま道後まで歩いても・・・と思ったんやけど
お茶する時間が無うなりそうやったんで
二駅前から電車に乗ったんよ
無事20分前には目的地到着
お茶にもありつけて ホッ!
↧
道後にて「伊佐爾波神社」参拝
↧
違った注連縄見つけました
↧
↧
布ぞうり 23.0 花札みたいな色合いかな
↧
布ぞうり 23.0 縞縞にしてみました
↧
布ぞうり 集合 同じ布で編んでも
↧
「公民館報 たちま」
↧
↧
城守 総会
↧
城守 鏡割りの日に
宇和島伊達家に伝わる史料から再現した鏡餅
解りやすい資料をもろうたんで
もう一回おさらいしてみてや(クリック)
史料を見ても何のことだかわからんで
お供え物を集めるのには苦労されたんと
熨斗鮑(のしあわび)だけは伊勢からお取り寄せ
高かったらしいんよ
どなたかの懐が寒うなったみたいやけどなあ・・・
皆で1cmくらいに ちぎって味見したんよ
高価すぎるけん次回はこしらえてみんとね
「コラコラ 姐サン!」
今にも跳びかかって かぶりつきそうやね
余ったお餅はいただいて
油で揚げてみたら温い内は美味しかったんよ
残りの冷めて固とうなったんは夕御飯のお鍋へ
そうそう これももろうて帰ったんよ
今年は藁細工にも挑戦する約束しとったけんな
解りやすい資料をもろうたんで
もう一回おさらいしてみてや(クリック)
史料を見ても何のことだかわからんで
お供え物を集めるのには苦労されたんと
熨斗鮑(のしあわび)だけは伊勢からお取り寄せ
高かったらしいんよ
どなたかの懐が寒うなったみたいやけどなあ・・・
皆で1cmくらいに ちぎって味見したんよ
高価すぎるけん次回はこしらえてみんとね
「コラコラ 姐サン!」
今にも跳びかかって かぶりつきそうやね
余ったお餅はいただいて
油で揚げてみたら温い内は美味しかったんよ
残りの冷めて固とうなったんは夕御飯のお鍋へ
そうそう これももろうて帰ったんよ
今年は藁細工にも挑戦する約束しとったけんな
↧
亀 注連飾りを 作りましょ
せっかくこさえた注連飾りやのに
「あなただったら バラしてみたらすぐにできるわ」と
暮れのうちに わざわざ送ってもろうたんやったんよ
お正月にはうっとこでお飾りしとったんやけど
役目も終えて解体さしてもろうたんよ
壊れていくのを見るんはあんまり事やし
解体ショーの一部始終を逆回転で見てもらおうかね
画像では藁を二本づつで編んどるけど
本数を増やしたら大きい亀さんになるんと
こがいなふうに互い違いに編むだけよ
亀の丸い背中になるように
四隅を縛って
これが足になるけんね
(頭部のこさえ方は違う方法もあるんやけど)
縄をのうてふた折にして胴体よりもちょっと長めに
それを少し捻って
ほら もう亀さんらしゅうになったやろ
もう一本縄をのうて
こうすると甲羅らしく見えるよね
尻尾の辺りをお飾りするように稲穂をさして
縁起物やけんね
足にもお飾りを・・・
ほ~ら できた!
yokobabaのブログを見て
こさえてみたいと思われた皆様
お分かり頂けたかしらん
「あなただったら バラしてみたらすぐにできるわ」と
暮れのうちに わざわざ送ってもろうたんやったんよ
お正月にはうっとこでお飾りしとったんやけど
役目も終えて解体さしてもろうたんよ
壊れていくのを見るんはあんまり事やし
解体ショーの一部始終を逆回転で見てもらおうかね
画像では藁を二本づつで編んどるけど
本数を増やしたら大きい亀さんになるんと
こがいなふうに互い違いに編むだけよ
亀の丸い背中になるように
四隅を縛って
これが足になるけんね
(頭部のこさえ方は違う方法もあるんやけど)
縄をのうてふた折にして胴体よりもちょっと長めに
それを少し捻って
ほら もう亀さんらしゅうになったやろ
もう一本縄をのうて
こうすると甲羅らしく見えるよね
尻尾の辺りをお飾りするように稲穂をさして
縁起物やけんね
足にもお飾りを・・・
ほ~ら できた!
yokobabaのブログを見て
こさえてみたいと思われた皆様
お分かり頂けたかしらん
↧