先週の日曜日の午後
石垣のお勉強をしてきたんよ
先ずは郷土館の前で
古代からの石垣の歴史から
簡単に説明してもろうて・・・
中世では 土留め程度に利用 高石垣はなかったんと
近世 16世紀に入ると
琵琶湖周辺の神社仏閣の石垣構築を職務としていた集団
「穴太(あのう)衆 」を 織田信長が登用
安土城に高石垣を用いた城郭が築かれるんと
その特徴は
自然石(野面石)・10mを超える高石垣・斜めの勾配 ・反り無し・
石垣の背後には裏込め・出角は角石を左右交互に(算木積み)
秀吉の時代には 石垣構築技術が高まり 広まったんと
文禄慶長の役の影響で さらに石垣は新たな展開へとなるんと
その特徴は
「ノミ」と「矢」を使こうて割石を用いる・反りを付ける技術の発生・
出角の稜線を整え直線上に通す
そして 慶長元~6年(1596~1601)
藤堂高虎 宇和島城を築城の時代へ突入
宇和島城の石垣巡りは また明日!
石垣のお勉強をしてきたんよ
先ずは郷土館の前で
古代からの石垣の歴史から
簡単に説明してもろうて・・・
中世では 土留め程度に利用 高石垣はなかったんと
近世 16世紀に入ると
琵琶湖周辺の神社仏閣の石垣構築を職務としていた集団
「穴太(あのう)衆 」を 織田信長が登用
安土城に高石垣を用いた城郭が築かれるんと
その特徴は
自然石(野面石)・10mを超える高石垣・斜めの勾配 ・反り無し・
石垣の背後には裏込め・出角は角石を左右交互に(算木積み)
秀吉の時代には 石垣構築技術が高まり 広まったんと
文禄慶長の役の影響で さらに石垣は新たな展開へとなるんと
その特徴は
「ノミ」と「矢」を使こうて割石を用いる・反りを付ける技術の発生・
出角の稜線を整え直線上に通す
そして 慶長元~6年(1596~1601)
藤堂高虎 宇和島城を築城の時代へ突入
宇和島城の石垣巡りは また明日!
