Quantcast
Channel: 愛 編む ばあばぁ in 宇和島
Viewing all 1055 articles
Browse latest View live

城守  サクラ&ツバキ 接木

$
0
0
うわぁ~ ヤブカンゾウが一輪


一時間ほどの作業の後 合流

さてさて ヤマザクラ&ヤブツバキの接木


根元の丈夫そうなのを選んで

長さは30cmくらいに

斜めに カット 反対側からも 短く斜めにカット

形成層をなるべく広くとって

吸収面積と 根の出る面積を 広うにして

すぐ水につばけて

吸収する水分より 蒸発する水分が多くならんように

残す葉っぱを 減らして



「10cmは 埋めて下さい」

「愛情込めてくださいね」

ありゃりゃ それが一番難しやね

愛情なんか 思い込みのもんやけんね



とにかく 埋めたんよ ヤマザクラ


ヤブツバキは ヤマサクラよりも 長さは10cm程は短め


どがいなことに なるんやろ?

たしか 接木と言われたんよ 

挿し木して つぐんかね?


城守 夜間開城試験点灯

$
0
0
城守衆 雨の中 日暮れ時に 再び 登城

あたしゃ 昼間使こうたカッパを 洗ろうてしもうて・・・


しょんないなあ 雨お◯◯は あの人なんと

雨の中でも ロウソクの灯りは 結構もつんやねえ

芯に雨粒があたったら すぐに消えるんやけどね・・・


明るい時は ブサイクと思うとったけど

暗ろうなったら 以外にえええんよ


ほほ~! 風でユラユラ

ビー玉入れたら どうなるんかな?  


ええお日和に もう一回してみんとな

八幡神社 夏越大祓

$
0
0
は・や・や・なあ! 

これが届くと もう半年過ぎたんよ

三島様から 夏越大祓の案内

そう 輪抜けなんよ


御札と一緒に


「ひとがた」が 入っとるんよ

これで 身体をように撫でて

願い事を書いて 納めるんよ

枕の下に 一晩寝かせる人も おんさるみたいやね


八幡様 輪抜け

本日6月30日 午後6時より神事

                          7時より お神楽

                          8時半頃 もちまき

     もちまき終了後 河原で 仕掛け花火


元気に 夏を 乗り越えますように・・・・・

八幡様輪抜け  お神楽 1

$
0
0
梅雨時の 天気予報は 大ハズレ

昨日のお出掛けは ジャジャ降りに・・・・・

順番は逆になるけど

夜の部 八幡様の 輪抜けから

こちらの神事は 結構 長いんよ


お楽しみの お神楽

造酒祭舞(みきまつりまい)から


式三番舞(しきさんばんまい)

喜余女手草舞(きよめたぐさまい)

と続いた後

お待ちかね 神躰細女舞(しんたいうずめまい)







やっぱり 艶っぽいなあ!


それにしても 今日はいつもの相棒がおらんのよ

はよーぉ 元気になって もらわんことには

姐さんの分まで 笑いをとろうと頑張ってしもうて

疲れていけんがな

八幡様輪抜け  お神楽 2

$
0
0
いつの間にやら すっかり 日も暮れて

古今老神舞(こきんおきなまい)


続いて 弓の舞の見事なジャンプ

弦を 肩にひっっかけて飛ぶんでー 

動画に撮ったけん 見てみてや



たまげたやろー


4人で舞う 悪魔拂舞


途中で 大蛇(おろち)が登場して 大蛇舞

棒に持ち替えて舞うて

何やら 問答があったようやけど サッパリ解らんのよね


踊り終わった後 大蛇は 子供達と対決

大蛇に抱かれた幼子などは 本気で大泣きなんやけど

ママは 泣き叫ぶ我が子を 写メに撮るのに 夢中なんでー!

八幡様輪抜け  お神楽 3

$
0
0
次は 灯りを消されて・・・

松明の舞は 火焼きの舞ともいわれるんよ

激しく 舞うたら 火の粉も飛び散って・・・

一人の松明の片方の 火が消えるハプニングがあったんよ

踊りながら 必死に火をつけようとしたんやけど

かなわなんだんよ



最後は榊の上に松明を置いて 

神職が ふわ~と紙をかぶせて 素手でパッパッと叩いて消すんよ



無事 火は鎮まったんよ

灯りがついたら 煙が・・・


最後は 八幡様宮司様の妙剣

参列者の頭上にかざして ご神徳を 授けてもらうんよ


最後は 餅まき

あたしゃも 見事 キャッチ!


花火の音を聞きながら 帰る道すがら

あーだ こーだと お神楽の感想を述べて

皆は もうすっかり 解説者気分やねえ

雨も上がって お星様が綺麗やったこと!



伊予神楽は神職の皆様がされるんよ

かんなぎ会の皆様で 協力されとるみたいやけど

その時々の参加メンバーによって 演目を選ぶんと

ほんでも 神社によって それぞれ個性豊かなんが 面白いよね!

布ぞうり 24.5  女性向けです

$
0
0
おーっと がいな雷様と雨やったねえ

パラパラしよるけど がいなことないやろと

お墓掃除に行っとたんよ

もんてから ドシャブリになってしもうて・・・・・



今日の布ぞうり

つま先に ちょっと 色をさしてみたんよ

細かい縞柄は 均一やないんで

水面みたいになったねえ


そこどこや 伊達家墓所について 1 

$
0
0
日曜日の そこどこや

金剛山で 宇和島藩主伊達家墓所について


本堂の脇を抜けたら 初代秀宗夫人の墓


初代秀宗の墓は 竜華山等覚寺にあるんよ

先ず 初代夫人(彦根藩主井伊直政の娘 亀姫)の墓へ

この時は まだ 雨もシトシトくらいやったんよ


基壇は3段になっとって 花崗岩製五輪塔


初代 二代 三代の娘たちの五輪塔と共に

初代夫人三女の宝篋印塔(ほうきょういんとう)


入り口左手には 卒塔婆形の線刻が・・・・・ 


その奥ずーっと登ったら

歴代藩主や夫人の墓所がつづくんよ


そこどこや 伊達家墓所について 2

$
0
0

お墓の話は あんまし 興味はないかもしれんけど・・・



雨の中 大勢の参加者やったんよ

☂をさした人と比べると 大きさがようわかるんよ


五代村候・夫人墓


九代宗徳墓


七代宗紀・夫人墓


たくさんの灯籠


やっぱり 他の灯籠より 一回り大きいんよ


ここは 足元も綺麗に石が敷き詰められて


拝所に屋根があった跡


金剛山には山家清兵衛お墓もあるんよね

7月29日は おたまやさまのお祭りの日

両方 お参りして 歴史を感じてみなはらんかな

そこどこや 金剛山大隆寺にて

$
0
0
金剛山広間で


昨年11月宇和島へ来られた 千田澄敬老師

少しお話を 伺った後

「それでは 寝たままする 坐禅でも・・・」

坐禅なんて聞いたら 半分くらいの人はおらんなってしもうた

怖がるような事じゃないんやけどね


「長生きには 長~い息をすることが大切です」

寝る前や起きた時にでも・・・・

横になった姿勢で 足はかかとをくっつけて

手は丹田の上に重ねて

口は軽く開いて 舌は上あごにつけて

呼吸は 口から吐いて 鼻から吸います

「ひと~つ ふた~つ・・・・・・」と数えながら

長~く吐いて ”つ”のところで 吸います 


もちろん 本式の坐禅も さわりだけ教わったんよ

「足が痛くなったら我慢しないで 止めてくださいね」

本堂での坐禅の時は20分は じっとできる 足の組み方で・・・


本日 7日 1時より 本堂にて坐禅会

気が向かれ方は どうぞ

そこどこや 宇和島城の瓦について 1

$
0
0
日曜の朝 歴史資料館で 瓦について お勉強

まず 日本の瓦の歴史から・・・・・ 



日本書紀によると 崇峻天皇元年(588)

百済から 僧・寺工・画工らとともに

4人の瓦博士が渡来してきたんと

仏教伝来(552)から 遅れること36年の事やったんと



そこどこや 宇和島城の瓦について 2

$
0
0
平安・鎌倉時代には 檜皮葺(ひわだぶき)が盛んになってな

瓦の出土量が減少するんと

真言・天台の両宗が山間に寺院を建立

製造・運搬が困難やし 凍害の懸念も考えられるんと

その上大陸建築の日本化し 屋根の形が複雑化して

瓦では雨仕舞が困難になって 敬遠されたんと


延宝2(1674)年 近江瓦職人西村半兵衛が

桟瓦(さんがわら)を発明

コストダウンと 軽量化の利点で

瓦葺が広まっていったんと


テーブルの上に並んだ この瓦

「実際屋根にあるように  組み立ててみましょう」


軒瓦やもん 簡単よねえ

先日の高校生の授業で 同じ質問をしたら

わかってない子が 多かったんと

瓦屋根の家に住んどる子も少ないし

高校生は 屋根なんか 見とりゃあせんわいね

そこどこや 宇和島城の瓦について 3

$
0
0
宇和島城では 石垣修復作業の時

たくさんの瓦が発掘されて 調査されとるんよ

出土状況(地層累重の法則)からも

新古関係の参考になるんやけど

出土した瓦 特に 軒平瓦と軒丸瓦には

文様があるけんね

細かい寸法を計測 社会状況なども加味して

分析していくんと

なんと 気の遠くなるような話やねえ

そうそう 丸瓦の裏に糸引の跡があるんは 古いんと


軒平瓦

軒丸瓦

そこどこや 宇和島城の瓦について 4

$
0
0
瓦の模様の種類・表現の仕方・大きさ

土の具合・焼の具合等に  着眼して分析するんやけど

製作技術は 発展や衰退を繰り返しとってな

古い物が 単に技術が低い とは言えんのと

分析の結果?

資料をもろうたんやけど

あたしゃ そこまで細かいとこまでは・・・・・ 

興味がないけん はしょらして  もらおうわい


宇和島城の伊達家の家紋の瓦 

九曜紋は こがいなふうに 使われとるんよ


只の瓦礫が 考古学的調査によって 宝物になるんと!

神社やお寺にお参りした時 

古い町並みを散策した時

軒や塀にも目を向けてみなはいや

小さな発見があってな

楽しゅうなるんよ


金剛山 坐禅会

$
0
0
日曜日の午後 そこどこやの後

この日も坐禅会へ

本堂では 蚊取り線香が焚かれとったんよ

坐禅の支度をしとったら

蚊がぶ~んと飛んできて パチッと・・・

「坐禅の途中で 躰に蚊が止まったら どがいしょ?」

と 疑問が・・・・・

ご老師様が ニッコリ笑って おっしゃることにゃあ

「ここの蚊は飢えとりますので そのまま施しを・・・・・」

一同     「ゥギョェーーー・・・!」

覚悟を決めとったんやけど

蚊の攻撃を受けることもなく 無事 坐禅は終了

初物の美味しい 西瓜をいただいたんよ

おかわりもあったんで 遠慮無く・・・・・

「旦那の分もいただきます」と

もちろん お腹におさめさしてもろうたがなあ


7月のスケジュール

29日のおたまやさまは お参りせんとな!


布ぞうり 23.0 汚れが目立たなくて

$
0
0
夏らしゅう 涼しげなんが

おすすめやと 思うとったんよ

でもなあ 布ぞうりが好きな人は

汚れが目立たんで

「こんなんがええんよ」 

ゆうてくれるんで


布ぞうり 24.0  捻り鼻緒で

$
0
0
ここんとこ ふっくらやわらか鼻緒が 多いんよね

ほんとは ネジネジするんが 好きなんよ

朱色のアクセントが効いとるやろ


布ぞうり 集合 暑さを吹きとばせ

$
0
0
暑い!言うたらいけんのでー

夏は 暑いんが当たり前

ほんでも やっぱし 暑やなあ!


養生テープが便利です

$
0
0
筒状に縫った 細長いひもに

芯を通す時 セロハンテープで 

先っぽを固めて通しよったんよ

ある日 テープが無うなってしもうて

そこらへんにあった 養生テープでしてみたんよ




これは ええわい

養生テープは 簡単にはがせるんよね


鼻緒づくりも


鼻緒立ての時も 

今じゃ 養生テープに頼りよるんよ


城守 登城記念作成

$
0
0
土曜の午後 あたしゃ本業仕事中

近くのビルの7階へ ちょっと 取材?に 行ったんよ

エアコンも無いとこで 頑張っとる!

ちょっと 羨ましいーかな

楽しそうなんやもん




あらまあ! スカート姿やん

初めて 娘さんらしいとこ 見せてもろうた

よう 似合うとるよ


出てきた 出てきた


丁寧に 仕上げをして・・・


ハガキとしおりが 出来上がり!

23日の夜間開城の日

登城記念にもらえるんよ


Viewing all 1055 articles
Browse latest View live




Latest Images