Quantcast
Channel: 愛 編む ばあばぁ in 宇和島
Viewing all 1055 articles
Browse latest View live

「そこどこや」宇和島ぶらり 辰野川界隈

$
0
0
昨日は 秋晴れ 最高のお日和

駅前スタート・ゴールで ぶらり歩きしてきたんよ


路地歩きは 大好き!


「ぶらり」Cコースマップ


昔のマップと道は同じ


伊達家藩主の菩提寺もあるんよ


ゆかりの人々



草鞋(わらじ)作りに挑戦 1

$
0
0
ハドとかウラジロとかイラクサとか呼ばれとる カラムシ

その表皮を剥いで 晒して干して 縄にのうて


芯の紐は 布でのうて


草履と草鞋では 紐掛けが全く違うんよね


三角をこしらえたら 心の紐は上側に


ただひたすら 右へ左へ繰り返すだけ


草鞋(わらじ)作りに挑戦 2

$
0
0
芯の紐掛け 編み始めの芯紐の位置

草履と草鞋の違いは多いけど

見た目一番の違いは 紐通しの耳の有る無し

耳のこさえ方は 調べんでも簡単にできるんよ


牛さんみたい


ネットで調べながら 編んでいったんやけど

寸法的なとこが さっぱりわからんのよ

取り敢えず適当に 一辺やってみんとね


草鞋(わらじ)作りに挑戦 3

$
0
0
草履の時は だんだん細~く編み終えるんやけど

草鞋は 同じ幅で編み終えるんやね

芯をクロスして ぐーっと寄せて かかとができるんよ


クロスした紐の 一番下側を引っ張って


締めて


下側の輪っかを 上側に通して


一ヶ所ヨリを解いて 片方の紐を通したら OK

なんやら 左の方が緩~いねえ


締め終わった紐を 耳に通して


鼻緒になる紐が短いみたい

ちょっと 継ぎ足してやらんと


草鞋(わらじ)作りに挑戦 4 

$
0
0
初めての草鞋作り どうにか形にはなったんやけど・・・

お粗末さま!

伊達草履 には ちょっとほど遠いねえ

あたしゃ的には「やれるやん・・・」と 一満足

寸法的なもんが わからんで・・・

全体のサイズも 指を出したらアウトやね

紐と縄の経も ちょっと大き過ぎるし

紐の生地も てれ~んとしとる

色もぼや~としとるしねえ

縄では固いんで かかとが締めにくかったしね

編み終わりに 外側に一掛け足してみようわい


さっそく次の 段取りへ・・・

これなら 上手くいきそうかも・・・

ワクワクしとるんよ


草鞋(わらじ)作りに挑戦 5

$
0
0
念願の「伊達草鞋」完成!


材料集めに協力してもろうた

ご城代 ご家老 そして柑橘栽培のお百姓さん

感謝 感謝 感謝・・・・・・! 


草履と違ごうて 草鞋は編み変えできるので

サイズの調整をして

最後に右と


左に 一編み足して


どうにか格好ついたんよ


ふーっ・・・ あ~楽しかった!


草鞋の残り材料で 一足の草履が

$
0
0
なんだかがんばれば もう一足編めそうなんよ

草履にしてみようかね

草履は始めの芯の ロープ掛けから違うんよ

ネジネジPPロープがなかったんで 平ロープ


最初はクルクルっと


三角を作れたら

二本のロープを 合~体


端では 下から上になるように

ひたすら 右左へ

つま先のカーブは すべて手加減

今回は編み始めの端っこも 

中央の二本の芯のロープに 編みこみ


草鞋で長すぎて余った 芯の布ロープも編みこんで


鼻緒も三本ヨリにして そのまま編みこんで


不格好な草履が 出来上がり!


今年のカラムシ材料は これにて終了

草色のサれ方や 匂いの変化を しばらく観察してみょうわいね

「そこどこや」  鬼北の文化財めぐり1

$
0
0
昨日の朝は肌寒い気がして 暖かい格好を用意して参加したんよ

歩き始めた頃には 半袖でも充分になったんよ

まずは 郭公岳の北側の中腹にあった 

密教道場 「等妙寺旧境内」を 案内してもろうたんよ

十数年前 こちら方面から郭公岳登った時

鬱蒼とした 只の山やったんよね


付け替えされたらしい 川の流れ


二本の川で結界されたところで 修行されたみたい

一番厳しい難行苦行は 12年間山での修行やったんと


いたるところに 遺跡が


何の跡かねえ


圧巻は 本堂本坊下の石積み


下界を望む ひらけた所もあったんよ


上から 本堂本坊の遺跡発掘調査中の説明


一度建て替えられとるらしい

新しい方が 焼失したんと


下に降りて 直接トレンチの中を 見せてもろうたんよ

上からの説明を聞いた後やったんで 間近に見て感動

火事で変色した岩なんかも見れて

何より 大きさ広さが実感できたんよ


まだまだ発掘調査は続くけんね

「これからも 見守って下さい」との事やったんよ


位置関係の地図を参考にしてや





「そこどこや」  鬼北の文化財めぐり2

$
0
0
昨日UPし忘れた 中世等妙寺発掘調査の地図

配布されたパンフより


歴史説明も そのまんま添付

興味ある方は クリックして読んでやんさいや


その続き

豊臣政権の樹立にともなって宇和郡を領有した戸田勝隆、ついで藤堂高虎らは、戦国領主の西の川氏(芝氏)を追放します。結果的に等妙寺は旧来の庇護者を失い、さらに天正16(1588)年の天火によって堂舎がことごとく焼亡し、荒廃するにいたったといいます。その2年後、芝村の鎌田正秀とゆう人物が等妙寺再興に尽力し、山麓の現在地へ本尊を移し、堂舎を建立したといいます。


等妙寺の住所は 奈良じゃなくて芝やった

芝さん姓は鬼北や松野に多いんよね

目黒の西の川組には 今も芝姓が3軒あるんよ

ちょっと個人的に 気になって書いただけやけど


ふもとの等妙寺へ


本堂にお参りして・・・


お昼まんまに させてもろうたんよ

いつもは コンビニ弁当なんやけど

いただき物のタコで炊いたタコ飯持参なんで 披露!

なんかんさんからの初物早生ミカンも 少しおすそ分けなどして


如意輪観音堂


古いお堂やなあと思って近づいたら

まあ 素晴らしい事!


履物を脱いで お参りさせてもろうたんよ

見事な彫刻の施された台座の上には


毘沙門天と不動明王を両脇に 立派な厨子

御本尊(伝如意輪観音像)は 60年に一度の御開帳

御本尊の後ろが壁になっているんは 禅宗様式との事やった


次の御開帳は いつになるんやろ


ベンガラ色の素敵な宮殿も・・・


両界曼荼羅等の事は 

あたしゃ 仏教のお勉強が足らんもんで

どんな立派なもんを拝ましてもろうても

あんまし ようわからんのよねえ



「そこどこや」  鬼北の文化財めぐり3

$
0
0
日曜日訪れた 鬼北町の地図


「森の三角ぼうし」を過ぎて しばらく走って

国道をソレて 松野に抜ける道に入ってすぐ

「興野々(おきのの)寺山遺跡 」

弥生時代後期の遺跡なんと

只の広っぱみたいで すごい数のコオロギにたまげたんよ


絵葉書を持つ手のきれいなこと!

エヘッ あたしゃじゃ ないざんす


この絵葉書見ると ようわかるんよ

外周には 溝まで・・・


ビニール紐で竪穴住居の大きさを・・・

狭やなあ


奥は 一ヶ所発掘調査中の場所

土器と石が一緒に埋められとる

祭礼に使われたものかもと・・・


バスで移動して 縄文後期の遺跡

岩谷遺跡へ


屋根に覆われとるんよ


広見川の丸い河原石の他に 花崗岩もあるんと

祭儀用とみられるペンダントも発見されたんと


川のすぐわきなんで 最近は大水が出た時浸かってしまうらしい

保存の方法を 考えよるんと 


「そこどこや」  鬼北の文化財めぐり4

$
0
0
「知る人もあらぬ深山の桜花
                     心のままに咲きて散るかな」 井谷正命

支所のガラスケースの お軸

他の2本は あいにく読めんかった


明治23(1890)年 市町村制度実施され

旧吉田藩領鍵山日向谷村庄屋 井谷正命は

日吉村初代村長になったんと

巨額の私財を投げうって 道路の開設に奔走したんと

車も走って無い頃に 立派な広幅道路を整えて

街並みも 軒の高さや向きを揃えたんと


小さくていけなんだね 実は恵比寿様


こちらは 打ち出の小槌


この奥が井谷家住宅


明星草庵入り口


大正期茅葺き民家の復元


内部


この辺り 「明星が丘」と ゆうんと

与謝野晶子が名づけたんと


こんな立派な箱物の 出来た時代もあったんやね



「そこどこや」  鬼北の文化財めぐり5

$
0
0
「歴史民族資料館」

なんといっても 二階の民具コーナーは懐かしゅうて 賑やかなこと

何に使うもんか わかるかな?












「武左衛門一揆記念館」



ほほー! これが打ち壊しの綱やね



武左衛門一揆については 過去記事参照

「そこどこや」  鬼北の文化財めぐり6

$
0
0
可愛らしい六地蔵さんの お出迎え

こちらは 三島あたりの 「善光寺」



「薬師堂」 あまりに立派なので見惚れて全体画像はないんよ


お堂の中へ おじゃましま~す


ひゃぁ~ 厨子はもっとすごいねえ


組物が素晴らしい!


ええお顔しとんさる


台座


12神将


説明文は・・・




鬼北文化財めぐりも これにて お・し・ま・い




小さい秋み~つけた

$
0
0
二三日前から 金木犀の香りが ふあぁ~っとしてきたね

鬼北ぶらりでも たくさんの秋を見つけたんよ


ホトトギス


ミズヒキ


カタバミ



タケニグサ


ベニバナボロギク


マツカゼソウ


ススキ


イタドリ


ゲンノショウコ


シュウカイドウ


モミジ


ヒガンバナ


二番穂


クリ


コスモス




土曜日曜と 宇和島城が賑やかなんよ

登城してみなはらんかな~


ありゃいけるかえ スケジュール入力したつもりやったんよ 

い・ま・さ・ら になってしもうた ごめんね

「お城まつり」 1

$
0
0
土曜日の仕事を終えて 登城

児童公園は すごい人人人・・・・・


スルーして お泊りのあたしゃ天守へ

うあわ~ ビューティフル

やっぱり蝋燭の灯りは ええね

柔らかい灯りが ゆらゆらするんは なんとも言えんねえ 


天守でお泊りの子供達も 興奮の一晩だったようやなあ

    ・
    ・
    ・
無事 朝を迎えて


穏やかな お城下

前の日の昼からお手伝いの 城守衆の中には

御嶽山の噴火のニュースも知らんはずの人も

たまげるやろうなあ



「お城まつり」 2

$
0
0
天守のお泊りの方々 ラジオ体操をしてるはず

あたしゃ朝食の準備に 郷土館へ

寝不足気味だと思うけど 子供達の元気なこと

本丸から降りて来ると さっそくハンモックを見つけ・・・


朝食は おにぎり弁当とインスタント味噌汁 

朝食後もすぐ 外で元気に遊ぶ子供達

せっかく天守にお泊りしたんだからと

前夜の天守でも 郷土館でも ちょっとだけお勉強

小学生にも理解できるように 上手に説明の学芸員

「重要う文化財」にお泊りしたやなんて 

貴重な体験やね

何十年か経っても 覚えとることやろうね


午前中の間 お手伝いがあるらしいけど

集合時間の9時まで 少し時間があるんで

すぐそこの自宅までいんで コーヒータイムにしようかね

前夜賑わった ステージ


まだ誰もいな~い


児童公園から本丸までは 城守衆の担当だったライトアップ

長屋門から児童公園までは 青年会議所がされたんよ


ペットボトルの外側は 子供達が書いた絵


中には 蝋燭ふうなLEDライトが 入っとたんよ

「お城まつり」 3

$
0
0
目覚めのコーヒーをのんで 再び登城

「こっち こっち これをしてと!」

あら 何しよるんやろ?

伊達クエストの警備とやらで 座っとくだけのつもりやったのに

急遽 兜作りの体験ブースのテントへ


そういやあ懐かしい 松野「戦国武者伝走」のダンボール兜

いつの間にやら あたしゃもこれを身につけさせられたんよ

こがいな格好したら 走りだして?しまうかも


つまり この格好ね


なるべく子供達が 自分で製作したと満足できるように・・・


とっても 上出来!


ありがと! 時間がないなら 帰って色付けするかね


城守衆は 本丸でこちらも お手伝い

画像はお借りしてきたんよ

「とっても喜んでいただいて嬉しかった」 との事

有難き し・あ・わ・せ・・・・・ 



「お城まつり」 4

$
0
0
盛りだくさんんのイベントの お城まつり

お料理対決では

予選を突破した4組が 午前と午後にステージで決勝戦

激励に楽屋裏を 襲ってみたら

お揃いの手作りエプロンが 素敵に変身しとる

元が「Uwajima y.c.」 とは 誰も気がつかんやろ

「上手に出来たねえ 写真を・・・」


「エプロンしか撮ってないしー」

えっ 顔出しOKなん?

それじゃあ 美女様お揃いで ハイ・チーズ


いよいよ 始まるでー


入念に 食材選び中

宇和島ヨットクラブのメンバーも 大勢応援に駆けつけとるんよ


声をかけたら はいポーズ 

余裕やねえ


大目付だって 三人とも知ってる人だったって


戦い終えて 表彰式

結果は 健闘虚しく二位 

「お疲れー!ご苦労さん」


その夜我が家には 副賞の「高知県産ハマチ」!?が

刺し身と塩タタキに化けて 届いたんよ

「ゴチになりました とっても美味しかったよー!」


たくさんあったイベントも 他はのぞけてないんよ

最後に愛媛新聞の記事UPで レポート終了




PPロープの草鞋

$
0
0
「大乗寺のお坊さんが 托鉢にまわられよったけど
 ビニール紐の草鞋をはいとんさったでー」

冗談かと思ったら ホントやったんよ

自分自身で編んで  はいとんさるんと

準備する紐は 片腕に7回半の コイル巻き

草鞋は 足の指が出るのが普通やけど

指が出ないように編むのが お寺流

他にもお寺流の特徴があるんで

実際使用された物を みせてもろうたんよ

真似して 編んでみようかね


つま先を普通に編んで 「ちょっと待てよ 」

三角に編んで つま先を広げる時

編み始めの紐を輪にして 4本になるようにしてみたらどうやろ?



ここらへんで 鼻緒ひもをつないで・・・


輪っかは ギューッと引っ張ったら キレイに収まった


お寺さん草鞋

$
0
0
片腕にコイル巻き 7回半やったけど

もう紐が足りんなってしもうた

8mmのPPロープやったけんね

10mmやないといけなんだんやね


紐を継ぎ足して 編み終えて

耳はこのくらいかな


始末の仕方も 覚えたぞ


かかとOK


つま先は 鼻緒の紐を一ヶ所ほぐして



片方を差し込んで


お寺さんの草鞋は 足の甲でクロスさせんのよ

そのままかかとの耳に通して

足首の後ろ側でクロスして


足首に巻いたら 2本併せてネジて

藁をたばねるように 下から上へ差し込むだけ

結んだりはせんのと

Viewing all 1055 articles
Browse latest View live