↧
「そこどこや」宇和島ぶらり 辰野川界隈
↧
草鞋(わらじ)作りに挑戦 1
↧
↧
草鞋(わらじ)作りに挑戦 2
↧
草鞋(わらじ)作りに挑戦 3
↧
草鞋(わらじ)作りに挑戦 4
↧
↧
草鞋(わらじ)作りに挑戦 5
↧
草鞋の残り材料で 一足の草履が
↧
「そこどこや」 鬼北の文化財めぐり1
昨日の朝は肌寒い気がして 暖かい格好を用意して参加したんよ
歩き始めた頃には 半袖でも充分になったんよ
まずは 郭公岳の北側の中腹にあった
密教道場 「等妙寺旧境内」を 案内してもろうたんよ
十数年前 こちら方面から郭公岳登った時
鬱蒼とした 只の山やったんよね
付け替えされたらしい 川の流れ
二本の川で結界されたところで 修行されたみたい
一番厳しい難行苦行は 12年間山での修行やったんと
いたるところに 遺跡が
何の跡かねえ
圧巻は 本堂本坊下の石積み
下界を望む ひらけた所もあったんよ
上から 本堂本坊の遺跡発掘調査中の説明
一度建て替えられとるらしい
新しい方が 焼失したんと
下に降りて 直接トレンチの中を 見せてもろうたんよ
上からの説明を聞いた後やったんで 間近に見て感動
火事で変色した岩なんかも見れて
何より 大きさ広さが実感できたんよ
まだまだ発掘調査は続くけんね
「これからも 見守って下さい」との事やったんよ
位置関係の地図を参考にしてや
歩き始めた頃には 半袖でも充分になったんよ
まずは 郭公岳の北側の中腹にあった
密教道場 「等妙寺旧境内」を 案内してもろうたんよ
十数年前 こちら方面から郭公岳登った時
鬱蒼とした 只の山やったんよね
付け替えされたらしい 川の流れ
二本の川で結界されたところで 修行されたみたい
一番厳しい難行苦行は 12年間山での修行やったんと
いたるところに 遺跡が
何の跡かねえ
圧巻は 本堂本坊下の石積み
下界を望む ひらけた所もあったんよ
上から 本堂本坊の遺跡発掘調査中の説明
一度建て替えられとるらしい
新しい方が 焼失したんと
下に降りて 直接トレンチの中を 見せてもろうたんよ
上からの説明を聞いた後やったんで 間近に見て感動
火事で変色した岩なんかも見れて
何より 大きさ広さが実感できたんよ
まだまだ発掘調査は続くけんね
「これからも 見守って下さい」との事やったんよ
位置関係の地図を参考にしてや
↧
「そこどこや」 鬼北の文化財めぐり2
昨日UPし忘れた 中世等妙寺発掘調査の地図
配布されたパンフより
歴史説明も そのまんま添付
興味ある方は クリックして読んでやんさいや
その続き
豊臣政権の樹立にともなって宇和郡を領有した戸田勝隆、ついで藤堂高虎らは、戦国領主の西の川氏(芝氏)を追放します。結果的に等妙寺は旧来の庇護者を失い、さらに天正16(1588)年の天火によって堂舎がことごとく焼亡し、荒廃するにいたったといいます。その2年後、芝村の鎌田正秀とゆう人物が等妙寺再興に尽力し、山麓の現在地へ本尊を移し、堂舎を建立したといいます。
等妙寺の住所は 奈良じゃなくて芝やった
芝さん姓は鬼北や松野に多いんよね
目黒の西の川組には 今も芝姓が3軒あるんよ
ちょっと個人的に 気になって書いただけやけど
ふもとの等妙寺へ
本堂にお参りして・・・
お昼まんまに させてもろうたんよ
いつもは コンビニ弁当なんやけど
いただき物のタコで炊いたタコ飯持参なんで 披露!
なんかんさんからの初物早生ミカンも 少しおすそ分けなどして
如意輪観音堂
古いお堂やなあと思って近づいたら
まあ 素晴らしい事!
履物を脱いで お参りさせてもろうたんよ
見事な彫刻の施された台座の上には
毘沙門天と不動明王を両脇に 立派な厨子
御本尊(伝如意輪観音像)は 60年に一度の御開帳
御本尊の後ろが壁になっているんは 禅宗様式との事やった
次の御開帳は いつになるんやろ
ベンガラ色の素敵な宮殿も・・・
両界曼荼羅等の事は
あたしゃ 仏教のお勉強が足らんもんで
どんな立派なもんを拝ましてもろうても
あんまし ようわからんのよねえ
配布されたパンフより
歴史説明も そのまんま添付
興味ある方は クリックして読んでやんさいや
その続き
豊臣政権の樹立にともなって宇和郡を領有した戸田勝隆、ついで藤堂高虎らは、戦国領主の西の川氏(芝氏)を追放します。結果的に等妙寺は旧来の庇護者を失い、さらに天正16(1588)年の天火によって堂舎がことごとく焼亡し、荒廃するにいたったといいます。その2年後、芝村の鎌田正秀とゆう人物が等妙寺再興に尽力し、山麓の現在地へ本尊を移し、堂舎を建立したといいます。
等妙寺の住所は 奈良じゃなくて芝やった
芝さん姓は鬼北や松野に多いんよね
目黒の西の川組には 今も芝姓が3軒あるんよ
ちょっと個人的に 気になって書いただけやけど
ふもとの等妙寺へ
本堂にお参りして・・・
お昼まんまに させてもろうたんよ
いつもは コンビニ弁当なんやけど
いただき物のタコで炊いたタコ飯持参なんで 披露!
なんかんさんからの初物早生ミカンも 少しおすそ分けなどして
如意輪観音堂
古いお堂やなあと思って近づいたら
まあ 素晴らしい事!
履物を脱いで お参りさせてもろうたんよ
見事な彫刻の施された台座の上には
毘沙門天と不動明王を両脇に 立派な厨子
御本尊(伝如意輪観音像)は 60年に一度の御開帳
御本尊の後ろが壁になっているんは 禅宗様式との事やった
次の御開帳は いつになるんやろ
ベンガラ色の素敵な宮殿も・・・
両界曼荼羅等の事は
あたしゃ 仏教のお勉強が足らんもんで
どんな立派なもんを拝ましてもろうても
あんまし ようわからんのよねえ
↧
↧
「そこどこや」 鬼北の文化財めぐり3
日曜日訪れた 鬼北町の地図
「森の三角ぼうし」を過ぎて しばらく走って
国道をソレて 松野に抜ける道に入ってすぐ
「興野々(おきのの)寺山遺跡 」
弥生時代後期の遺跡なんと
只の広っぱみたいで すごい数のコオロギにたまげたんよ
絵葉書を持つ手のきれいなこと!
エヘッ あたしゃじゃ ないざんす
この絵葉書見ると ようわかるんよ
外周には 溝まで・・・
ビニール紐で竪穴住居の大きさを・・・
狭やなあ
奥は 一ヶ所発掘調査中の場所
土器と石が一緒に埋められとる
祭礼に使われたものかもと・・・
バスで移動して 縄文後期の遺跡
岩谷遺跡へ
屋根に覆われとるんよ
広見川の丸い河原石の他に 花崗岩もあるんと
祭儀用とみられるペンダントも発見されたんと
川のすぐわきなんで 最近は大水が出た時浸かってしまうらしい
保存の方法を 考えよるんと
「森の三角ぼうし」を過ぎて しばらく走って
国道をソレて 松野に抜ける道に入ってすぐ
「興野々(おきのの)寺山遺跡 」
弥生時代後期の遺跡なんと
只の広っぱみたいで すごい数のコオロギにたまげたんよ
絵葉書を持つ手のきれいなこと!
エヘッ あたしゃじゃ ないざんす
この絵葉書見ると ようわかるんよ
外周には 溝まで・・・
ビニール紐で竪穴住居の大きさを・・・
狭やなあ
奥は 一ヶ所発掘調査中の場所
土器と石が一緒に埋められとる
祭礼に使われたものかもと・・・
バスで移動して 縄文後期の遺跡
岩谷遺跡へ
屋根に覆われとるんよ
広見川の丸い河原石の他に 花崗岩もあるんと
祭儀用とみられるペンダントも発見されたんと
川のすぐわきなんで 最近は大水が出た時浸かってしまうらしい
保存の方法を 考えよるんと
↧
「そこどこや」 鬼北の文化財めぐり4
↧
「そこどこや」 鬼北の文化財めぐり5
↧
「そこどこや」 鬼北の文化財めぐり6
↧
↧
小さい秋み~つけた
↧
「お城まつり」 1
↧
「お城まつり」 2
天守のお泊りの方々 ラジオ体操をしてるはず
あたしゃ朝食の準備に 郷土館へ
寝不足気味だと思うけど 子供達の元気なこと
本丸から降りて来ると さっそくハンモックを見つけ・・・
朝食は おにぎり弁当とインスタント味噌汁
朝食後もすぐ 外で元気に遊ぶ子供達
せっかく天守にお泊りしたんだからと
前夜の天守でも 郷土館でも ちょっとだけお勉強
小学生にも理解できるように 上手に説明の学芸員
「重要う文化財」にお泊りしたやなんて
貴重な体験やね
何十年か経っても 覚えとることやろうね
午前中の間 お手伝いがあるらしいけど
集合時間の9時まで 少し時間があるんで
すぐそこの自宅までいんで コーヒータイムにしようかね
前夜賑わった ステージ
まだ誰もいな~い
児童公園から本丸までは 城守衆の担当だったライトアップ
長屋門から児童公園までは 青年会議所がされたんよ
ペットボトルの外側は 子供達が書いた絵
中には 蝋燭ふうなLEDライトが 入っとたんよ
あたしゃ朝食の準備に 郷土館へ
寝不足気味だと思うけど 子供達の元気なこと
本丸から降りて来ると さっそくハンモックを見つけ・・・
朝食は おにぎり弁当とインスタント味噌汁
朝食後もすぐ 外で元気に遊ぶ子供達
せっかく天守にお泊りしたんだからと
前夜の天守でも 郷土館でも ちょっとだけお勉強
小学生にも理解できるように 上手に説明の学芸員
「重要う文化財」にお泊りしたやなんて
貴重な体験やね
何十年か経っても 覚えとることやろうね
午前中の間 お手伝いがあるらしいけど
集合時間の9時まで 少し時間があるんで
すぐそこの自宅までいんで コーヒータイムにしようかね
前夜賑わった ステージ
まだ誰もいな~い
児童公園から本丸までは 城守衆の担当だったライトアップ
長屋門から児童公園までは 青年会議所がされたんよ
ペットボトルの外側は 子供達が書いた絵
中には 蝋燭ふうなLEDライトが 入っとたんよ
↧
「お城まつり」 3
目覚めのコーヒーをのんで 再び登城
「こっち こっち これをしてと!」
あら 何しよるんやろ?
伊達クエストの警備とやらで 座っとくだけのつもりやったのに
急遽 兜作りの体験ブースのテントへ
そういやあ懐かしい 松野「戦国武者伝走」のダンボール兜
いつの間にやら あたしゃもこれを身につけさせられたんよ
こがいな格好したら 走りだして?しまうかも
つまり この格好ね
なるべく子供達が 自分で製作したと満足できるように・・・
とっても 上出来!
ありがと! 時間がないなら 帰って色付けするかね
城守衆は 本丸でこちらも お手伝い
画像はお借りしてきたんよ
「とっても喜んでいただいて嬉しかった」 との事
有難き し・あ・わ・せ・・・・・
「こっち こっち これをしてと!」
あら 何しよるんやろ?
伊達クエストの警備とやらで 座っとくだけのつもりやったのに
急遽 兜作りの体験ブースのテントへ
そういやあ懐かしい 松野「戦国武者伝走」のダンボール兜
いつの間にやら あたしゃもこれを身につけさせられたんよ
こがいな格好したら 走りだして?しまうかも
つまり この格好ね
なるべく子供達が 自分で製作したと満足できるように・・・
とっても 上出来!
ありがと! 時間がないなら 帰って色付けするかね
城守衆は 本丸でこちらも お手伝い
画像はお借りしてきたんよ
「とっても喜んでいただいて嬉しかった」 との事
有難き し・あ・わ・せ・・・・・
↧
↧
「お城まつり」 4
盛りだくさんんのイベントの お城まつり
お料理対決では
予選を突破した4組が 午前と午後にステージで決勝戦
激励に楽屋裏を 襲ってみたら
お揃いの手作りエプロンが 素敵に変身しとる
元が「Uwajima y.c.」 とは 誰も気がつかんやろ
「上手に出来たねえ 写真を・・・」
「エプロンしか撮ってないしー」
えっ 顔出しOKなん?
それじゃあ 美女様お揃いで ハイ・チーズ
いよいよ 始まるでー
入念に 食材選び中
宇和島ヨットクラブのメンバーも 大勢応援に駆けつけとるんよ
声をかけたら はいポーズ
余裕やねえ
大目付だって 三人とも知ってる人だったって
戦い終えて 表彰式
結果は 健闘虚しく二位
「お疲れー!ご苦労さん」
その夜我が家には 副賞の「高知県産ハマチ」!?が
刺し身と塩タタキに化けて 届いたんよ
「ゴチになりました とっても美味しかったよー!」
たくさんあったイベントも 他はのぞけてないんよ
最後に愛媛新聞の記事UPで レポート終了
お料理対決では
予選を突破した4組が 午前と午後にステージで決勝戦
激励に楽屋裏を 襲ってみたら
お揃いの手作りエプロンが 素敵に変身しとる
元が「Uwajima y.c.」 とは 誰も気がつかんやろ
「上手に出来たねえ 写真を・・・」
「エプロンしか撮ってないしー」
えっ 顔出しOKなん?
それじゃあ 美女様お揃いで ハイ・チーズ
いよいよ 始まるでー
入念に 食材選び中
宇和島ヨットクラブのメンバーも 大勢応援に駆けつけとるんよ
声をかけたら はいポーズ
余裕やねえ
大目付だって 三人とも知ってる人だったって
戦い終えて 表彰式
結果は 健闘虚しく二位
「お疲れー!ご苦労さん」
その夜我が家には 副賞の「高知県産ハマチ」!?が
刺し身と塩タタキに化けて 届いたんよ
「ゴチになりました とっても美味しかったよー!」
たくさんあったイベントも 他はのぞけてないんよ
最後に愛媛新聞の記事UPで レポート終了
↧
PPロープの草鞋
↧
お寺さん草鞋
↧